【育休中のパパが解説】育休って夫婦同時に取得したらどうなるの?

育休
いけぱぱ
いけぱぱ

こんにちは!いけぱぱです!

私は、男性育休を半年取得中の2児のパパです。私をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

育休を取るときに、周囲に多くの声をいただきましたが、お金と期間手続きの前に真っ先に来る質問が、「奥さんも育休取ってるんだよね?」「育休って男性も取れるの?」っていう質問でした。

男性育休についてまだまだ知らない人が多いのは当たり前なのですが、この質問が上司から来た時にあなたは毅然と答えられますか?

私は上司に答えてやりましたよ!「取れると思うんですけどね、、明日まで調べてきます!」ってね!

わからなかったんかーい

夫婦同時の育休取得は可能

家族3人

結論を先に言うと、夫婦同時に育休を取っても全く問題ありません。

育休を取得すると育児休業給付金が支給されますが、育児休業給付金は雇用保険に加入している人全員が原則として支給されます。

育児休業給付金まとめ
  • 育児休業開始から6か月は賃金の67%、それ以降は子供が2歳になるまで賃金の50%が支給。(※ただし1歳以降は条件アリ)
  • 育児休業期間中は社会保険料免除。

育児休業給付金は、女性だけに支払われるものではありません!男性も支給対象となりますし、夫婦が同時に育休を取得したとしても、それぞれに支給されます。

育児休業給付金を計算したい方はこちら

パパが利用した方がいい育休制度

個人的な意見を前面に出して言いますが、男性は我が子の産後8週間以内に1日でもいいので育児休業を取得しましょう!その理由はこれから説明します!

パパ休暇

パパ休暇
厚生労働省の資料から引用させていただきました

育休の取得は、原則として子ども1人につき1回のみとなりますが、父親が子どもの誕生後8週間以内に育休を取得した場合に、一定期間を空けてから再度育休を取得できる「パパ休暇」という制度があります。

DODAより引用させていただきました

”産後8週間で育児休業を取得しましょう”といった理由はこの制度を利用できるようにする為です。

「パパ休暇」を利用すると、本来であれば1回の育児休業を2回に分割して取得することができるようになります。

いけぱぱ
いけぱぱ

育児休業を分割できるとすると、柔軟な育休取得が可能になりますね!

パパ・ママ育休プラス

パパ・ママ育休プラス
厚生労働省の資料から引用させていただきました

子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間の1年間<パパ・ママ育休プラス>)、申出により育児休業の取得が可能

育MENプロジェクトより引用させていただきました

夫婦で同時に育児休業を取得した方がいい制度の二つ目がこちら、「パパ・ママ育休プラス」です。本来であれば1歳までの育児休業を、夫婦で育児休業を取得していることを条件に2か月間延長が可能です。

ただし、パパ・ママ育休プラスを利用できるのは育休を後から取得した配偶者のみになります。また、夫婦どちらかが専業主婦(夫)の場合は利用ができません。

育児・介護休業法の改正

育児休業法

「男性の育児休業を取りやすく」するべく、2021年6月、改正育児・介護休業法が成立、公布されました。

これまで取りづらかった男性育休を取りやすくする制度として、注目されています。

下記でまとめている5つが改正の内容で、2022年4月より施行予定です。ぶっちゃけ僕にとっては僕が管理職になった時でないと関係ありません。

これから出産が分かった人用にざっくり掲載しておきますね!

改正内容、もう少し詳しく知りたいんだけど!って人はこちらの記事をご確認ください。

①雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化

  • 育児休業を取得しやすい雇用環境の整備
  • 妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置

②有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和

  • 現行の育児休業の要件である”引き続き雇用された期間が1年以上”を撤廃

③産後パパ育休(出生時育児休業)の創設

  • 男性版産休(女性の場合産前6週、産後8週)が新設され、出生後8週間以内に4週まで取得可能(2回に分割することも可能)

④育児休業の分割取得

  • 産後パパ育休と合わせると、最大4回に分けての休業が可能

⑤育児休業取得状況の公表の義務化

  • 従業員数1,000人超の企業は、育児休業等の取得の状況を年1回公表することが義務付け

まとめ

育休は、女性だけが取得するものではなくて男性も取得が可能です。

夫婦同時に取得することも可能で、夫婦で育休を取得することで得られるものは計り知れないと個人的には思います。

妻の為とか子供の為とかではなくて、間違いなく自分の為になります!結果として妻子の為になっていればいいんですけどね!

最後に、育休を迷っている方に質問を投げかけたいと思います。

  • 子供の成長を妻から報告されるのって悔しくないですか?
  • 子供が妻に懐いているのを見て寂しくないですか?
  • 今子供と向き合わずにいつ向き合いますか?

僕の場合、悔しかったし、寂しかったし、今向き合いたいと思いました。育休を取得して、急速にパパになってきた気がします。

男性は是非育休を取りましょう。

きっかけは「仕事しないでお金もらえる」でもいい。崇高な理由などなくてもいいです。

きっと子供と過ごしたかけがえのない日々は、自分の肥やしになりますよ!

【PR】

いけぱぱは、WordPressを利用したブログサイトです。

レンタルサーバーは国内最速の【ConoHa WING】を利用しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました