
こんにちは!いけぱぱです!
私は、男性育休を半年取得中の2児のパパです。私をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
ここ最近、男性に育休を取らせようという流れが広まっています。
ただ、まだまだ男性の育休は珍しいです。「男が育休取って、何して過ごしてるの?」って思う方が多いと思います。
ストレートに「家事・育児だよっっ!!」って思いますよね、育休取得者のみなさん。
実際に、「男が育休取ってどうすんの?」「嫁さん育休中なんでしょ?」的なことを言われた男性育休取得者は非常に多いでしょう。
私も、実母と嫌いな上司に言われました。
愚痴はさておき、今回は「男性が育休を取ったらどのような過ごし方をするのか」を、実際に育休を取っている私が記事にまとめさせていただきました。
1日の過ごし方

それでは実際に、過ごし方を見ていきましょう。
私の場合
- 台所の仕事と授乳はママ、それ以外はパパ。ただ分担はしないで気づいた方がやる。
- 月水金はパパは筋トレDAY。火木はパパが夜にお酒飲んでいい日。
- 土日のいずれかにパパがサウナに行く。ママは不定期だが週1で一人の時間作る。
- 5:00~7:00起床、一人の時間
朝活(月~金)するかどうかで起床時間が変わります。一人の時間を作れるのが基本的に”朝”か”夜”しかありません。だいたい朝ツイするのはこの時間です。
- 7:00~8:30子供起床⇒おむつ替え⇒2歳♂と自分の朝食⇒着替え
2歳♂が起きてきました。この時点で0歳♀を迎えに行きます。朝イチのおむつ替えをする為です。おむつ替えが終わったら、自分と2歳♂のご飯をサクっと準備します。2歳♂のご飯食べるのを見守りつつ、ゴロゴロ遊んでいる0歳♀を見守りつつ、私は3分でご飯を食べ終わります。シリアル
旨い。食事が終わったら着替えですが、うちの子は全然着替えてくれません。着替えというよりは格闘です。
- 8:30~9:00ママ起床⇒0歳♀とママの朝食
一通り終わったら、ママを起こしに行きます。ママはパパの知らないところで深夜の寝かしつけをしているか、夜更かしであつ森
をして(
はよ寝ろ)疲れていることが多いので少し多めに寝させてあげます。0歳♀への朝食は主にママがあげています。今月から離乳食が始まりましたが、大人と違って食事に時間がかかるし、結構汚れます。 - 9:00~11:00洗濯⇒掃除⇒ゴミ出し⇒洗濯物干し⇒布団干し
その日の天気にもよりますが、基本的には毎日洗濯が必要です。洗濯機を回している間に掃除をします。掃除したらごみを出して、散らかったおもちゃを片付けて、全室に掃除機をかけて、汚れが目立つ場合は拭きます。しかし片付けたら2歳♂がすぐに散らかすので片付ける意味、、ってたまに心折れます。そんなこんなで洗濯が終わって、洗濯物を干して、布団を干して、だいたい11時頃になります。
- 11:00~12:00自由時間
とうとうやってきました。自由時間です。ただ全然自由ではありません。基本的に2歳♂がこのあたりで「遊ぼ」って言ってきます。その為、だいたいお散歩に行っていることが多いです。ほかのパターンとして、家族でお買い物に行ったり、公園や児童館に遊びに行ったりすることもあります。
- 12:00~13:00昼食
ママは台所の番人です。ママが昼食を作っている間、私は二人の子供を見ています。鬼ごっこをしたり、電車ごっこをしたり、おままごとをしたり、パパが疲れてるときはテレビ見ててもらったり。
- 13:00~15:00昼寝
さあ、昼寝の時間です。この時点で大人はまあまあ疲れています。でも、子供たちは体力の限界まで遊びたがります。この大人と子供のギャップが、仕事してる時の休日本当にしんどかった。。ただ、子供もそこそこ疲れているので、50%くらいで寝てくれます。ただ、寝るまで30分から1時間くらいかかります。また、基本的に大人も寝落ちします。
- 15:00~17:00自由時間
来ました自由時間。自由じゃないです。 2歳♂が「遊ぼ」って言ってきます。夜の寝かしつけを見据えて、距離長めのお散歩に行っていることが多いです。 「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」に合わせて帰ってくるように意識してますが、だいたい間に合いません。
- 17:00~19:00風呂掃除⇒洗濯物畳む⇒入浴⇒夕食⇒寝る準備
NHKに子供が夢中になっている間に、風呂掃除と洗濯物を終わらせます。ママは夕食の準備に入ります。ご飯ができるざっくりな時間をママと連携しつつ、ご飯の前に子供と一緒に入浴しちゃいます。私がお風呂から出たら入れ替わりでママが入って、ママが出てきたら夕食です。夕食の後は歯磨き等、寝る準備をします。
- 19:00~20:00消灯
練る準備が整ったら、消灯です。消灯しても、2歳♂は暴れまわっています。
- 20:00~22:00寝かしつけ
寝かしつけですが、日によりますが二人とも寝るのに最低1時間はかかります。やることとしては、本を1冊読み聞かせた後はテンション上げすぎない程度に子供とお話してます。ここで大人も一緒に力尽きて寝てしまうことも多いです。
- 22:00~2:00片付け&自由時間
寝かしつけから生還し次第、一人の時間です。散らかった部屋をサクっと片付けた後のつかの間の自由時間は、妻と会話したり、Youtube見たり、ブログ書いたり、スマホ触ったりとその時の気分でいろいろです。眠くなったらそれぞれ寝ます。
我が家のタイムラインはこんな感じです。
こんな感じでまとめると大したことしてないように思えますが、深夜の夜泣き対応や、離乳食のストック作り、予防接種等で病院行ったり等、その日その日で必要な行動が全然異なるので、その都度臨機応変に対応しています。
仕事は何が起こるかある程度予想できますが、育児は予想外の連続です。過ごし方をまとめましたが、この過ごし方は当てになりません。個人的には仕事の方が全然楽です。
参考
私の過ごし方だけでは参考にならないと思いますので、Twitterで繋がるパパ達の気になる記事やツイートをピックアップします。
いち@子育てブロガーさんが「108の家事」をまとめています。

我が家はこんなにやってません。笑
かずまる@2児パパさんも「家事の可視化のススメ」という記事を載せています。

ゴミ出し一つとっても、掃除する⇒ごみを分別する⇒ごみをまとめる⇒集積所に出すと、複数のタスクが存在します。
一之瀬さちお@ペア休応援中さんは、素敵なツイートをしていました。
育児って、やってみなければわからないことが本当に多いです。ぜひ前向きに育児に参加してほしいなと個人的には思います。
まとめ
私の過ごし方を見ていかがでしたでしょうか。
子供と一緒に生活すると子供に癒される反面、自分の自由時間の少なさに驚きます。一人でゆっくりスマホを見る時間すらそんなにありません。
でも自由時間が少なくとも、仕事より大変でも、育児をしていることに対する幸福感はすごいです。
私は男性の長期育休をオススメしていますが、もし育休を取らずとも我が子の育児にはぜひ積極的になってください。子供の為でも妻の為でもなく、自分の為に、です。
【PR】
いけぱぱは、WordPressを利用したブログサイトです。
レンタルサーバーは国内最速の【ConoHa WING】を利用しています。
コメント