【パパになる人に見てほしい】育休制度改正!2022年4月以降こう変わる

育休
いけぱぱ
いけぱぱ

こんにちは!いけぱぱです!

私は、男性育休を半年取得中の2児のパパです。私をもっと知りたい方はこちらをご覧ください。

2021年6月に育児・介護休業法が改正され、2022年4月より段階的に施行予定ですが、これにより育休の制度が来年の4月から大きく変更されるのはご存じでしょうか?変更内容は男性の育休を取りやすくすることを前面に押し出した内容になっています。

今回の記事では、法改正により育休の制度がどのように変わったのかを比較していきたいと思います。

「今月パパになった人」、「これからパパになる人」にぜひ見てほしいです。内容が内容(無いよう)なだけに、できるだけわかりやすく解説していきます。

育休の制度はこう変わる

育休の制度がどのように変わるかですが、大きく5つに分かれます。それぞれの見出しに分けて解説していきますね!

①男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設

子の出生後8週間以内に4週間まで取得することができる柔軟な育児休業の枠組みを創設する。

①休業の申出期限については、原則休業の2週間前までとする。 ※現行の育児休業(1か月前)よりも短縮

②分割して取得できる回数は、2回とする。

③労使協定を締結している場合に、労働者と事業主の個別合意により、事前に調整した上で休業中に就業することを可能とする。

厚生労働省資料より引用させていただきました

①は要するに、”男性版産休”です。女性の場合は産前6週、産後8週の産前産後休業(いわゆる産休)が取得できますが、男性には現状このような制度がありません。

いけぱぱ
いけぱぱ

私の会社は配偶者の出産時に4日間の特別休暇(有給)が取れましたが、4日間だと帝王切開等で4日では退院できないケースも出てきますよね。

パパは産んでないんだから当たり前、働けという声があるかもしれませんが、産後のママは相当なダメージを負っている状態です。(詳細は産後の女性の記事 ※こちら をご覧になってください)僕は男なので軽はずみなことは言えませんが、「交通事故に遭ったくらいのダメージ」と思いましょう。

交通事故に遭った人に、家事+育児を出産前と同レベルでさせられるわけないですよね?「いやいや、ゆっくり休んでて!代わりにやるよ!」って言いますよね?そうなんです。産後はゆっっっくり休むべきなんです。

じゃあ実家に帰ればいいじゃん。妊婦の移動は身体に負担がかかるし、移動中にトラブルが起こるケースもあります。そもそも実家が協力的でない、不仲だ、遠い等々、誰もが実家に頼れるかというとそうではないのが予想できると思います。

配偶者のフォローができるのは、配偶者だけですよ!!

②育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け

①育児休業の申出・取得を円滑にするための雇用環境の整備に関する措置

②妊娠・出産(本人又は配偶者)の申出をした労働者に対して事業主から個別の制度周知及び休業の取得意向の確認のための措置を講ずることを事業主に義務付ける。

厚生労働省資料より引用させていただきました

「育休が義務化される?」とミスリードしている方も多いみたいですが、②は『育休を取りやすくするような環境にしてくださいね!従業員から妊娠・出産の報告があったら育休を取得するか必ず確認してね!』”会社側に義務付ける”内容となっています。

パパが育休を取りやすい世の中になってきてはいますが、まだまだ男性育休取得者は少数派です。令和元年度時点で男性の育児休業取得率は7.48%。(厚生労働省資料より引用させていただきました)

なぜ男性の育休取得が少ないのかですが、お金の心配とかではなくて「知らない」、知ってても「取りづらい」ことが原因だと個人的に思います。会社からの制度周知及び意向の確認が義務付けされれば、育休は格段に取りやすくなるのではないでしょうか。

③育児休業の分割取得

育児休業(1の休業を除く。)について、分割して2回まで取得することを可能とする。

厚生労働省資料より引用させていただきました

③ですが、2回まで育休の分割取得が可能になります。現状は、原則分割取得不可になっています。でも、鋭い方は気づきます。現状も育休って実は2回分割で取得できるんですよ。<パパ休暇>

パパ休暇とは?

パパ休暇とは、妻の産後8週間以内に夫が育児休業を取得した場合、特別な事情がなくても2回目の育児休業を取得できる制度です。

indeedより引用させていただきました

パパ休暇を利用するには条件がありますので、ご注意ください!

産後8週間以内に育児休業を取得+終了すること

じゃあ現行の育児休業制度と何が変わったのかというと、①と合わせるとわかりやすい。男性は、産休と育休合わせて4回に分けて取得することが可能になるんです!

例えばママの出生・退院時にパパが2週間産休を取って、そこから4週間はママに里帰りしてもらいパパは仕事に復帰する。ママが里帰りから戻ってきたら再度パパが2週間産休を取る。ママの育休に合わせてパパも同時に育休を6か月取ってみる。保育園に入れなかったからママかパパの片方だけ育休を取る。育休を途中で交代する。等のような休み方も可能になるわけですね。

育休制度こう変わる
厚生労働省資料より引用させていただきました
いけぱぱ
いけぱぱ

各家庭の生き方に合わせて、柔軟に対応が出来るようになりそうですね!

④育児休業の取得の状況の公表の義務付け

常時雇用する労働者数が1,000人超の事業主に対し、育児休業の取得の状況について公表を義務付ける。

厚生労働省資料より引用させていただきました

これは個人的に効果があるか疑問です。労働者が1,000人超えないように分社化してしまえば公表義務が無くなるし、そもそも1,000人超の労働者がいるような大企業の場合と5人の労働者の会社とでは、一人が抜けるインパクトは全然違うと思います。

まあ、やらないよりはやったほうがいいことには変わりないか。 現行の育児休業制度だと、 プラチナくるみん企業のみの公表となっているそうです。

プラチナくるみん企業とは?

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

厚生労働省ホームページより引用させていただきました

⑤有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和

有期雇用労働者の育児休業及び介護休業の取得要件のうち「事業主に引き続き雇用された期間が1年以上である者」であることという要件を廃止する。ただし、労使協定を締結した場合には、無期雇用労働者と同様に、事業主に引き続き雇用された期間が1年未満である労働者を対象から除外することを可能とする。

厚生労働省資料より引用させていただきました

現行の育児休業制度だと、有期雇用労働者(契約社員やアルバイト、パート等)が育児休業を取得するためには下記要件があります。

・引き続き雇用された期間が1年以上
・1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでない

パートタイム・有期雇用労働法が2020年4月に施行され、正社員とそれ以外との不合理な待遇差を禁止されるようになりましたが、その影響もあるのでしょう。子供は正社員でなければ産めないわけではありません。誰もが育児休業を取得しやすくなっていくことはとてもいいことだと思います。

育休を取るのは不安

泣く赤ちゃん

そうは言っても、育休を取るのって不安ですよね。去年の男性育休取得率は1割を超えたとニュースになりましたが、逆に言えば男性の9割近くが育休取らないってこと。まだまだ少数派なのは間違いありません。

私の周りでも男性で育休を取った人はいませんでした。家族も友人も同僚にも驚かれます。

だからこそ、育休の手続きもわからないし、いつからいつまで育休取れるのかもわからないし、夫婦同時に育休取っても大丈夫なのかもわからない。私の場合、全部手探りでした。だからこそ、”男性の育休取得の助けになりたい”と思ってブログ開設したわけですが、ツイッターを見るとそんなことありません。迷っている人はぜひツイッターで「育休 男性」と検索してみてください。多くの仲間が居ることに気づかせてくれます。初めからツイッター見てればよかった。笑

まとめ

育休の制度がどう変わるかについて解説しました。

制度が変わることで、会社と上司の意識が変わっていくといいですね!意識改革が法改正の本質で、今後の男性の生き方を変えていく材料になればいいと思いますし、この記事を発信することで誰かの助けとなることができればとても嬉しいです。

パパへ

育児のこと、ママに任せてませんか?私は未だに任せちゃってるフシがあります。

出産後の書類提出、眠い目をこすっての授乳、毎月のように行う予防接種、なんで泣いてるかわからない。育児ワンオペって大変ですよ?

今日保育園の資料見ましたが、多くて嫌になっちゃいましたよ。でもママはきっとやってくれます。やらなきゃいけないから。

パパは、自分の子供の為に何が出来てますか?

【PR】

いけぱぱは、WordPressを利用したブログサイトです。

レンタルサーバーは国内最速の【ConoHa WING】を利用しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました